寒い部屋を温める最安の方法は?エアコン・ヒーター・電気ストーブの電気代を比較
こんにちは!彼氏です。
冬場ってとにかく部屋が寒くなるじゃないですか?
部屋が寒いと行動力もなくなるわ何となく気分も下がるわで最悪です。
そのため暖房って欠かせないと思うんですが、割と電気代は馬鹿になりません。そして私自身は今までエアコンが一番電気代が高いから極力使わないようにすべきだと考えていたのですが、実はそんなことはなかったという衝撃の事実を最近知りました。
今回は寒い部屋を温める最安の方法は?エアコン・ヒーター・電気ストーブ電気代比較ということで解説していきます。冬場には部屋を温めるのが必須ですが、どのようにしたらいいかわからないよという人は参考にしてみてくださいね。
それでは早速いってみましょう!
エアコン・ヒーター・電気ストーブなど暖房器具ごとの特徴は?
冬の暖房器具のうち、電気を熱源として部屋をあたためるものとしては、エアコン・ファンヒーター・電気ストーブ・オイルヒーター・床暖房などがあります。何となく違いはイメージが浮かぶかもしれませんが暖房器具によって特徴が異なり、それぞれ得意なこと、苦手なことがあるのできちんと意識して使い分けていくことが必要です。
まずはそれぞれの暖房器具の特徴について解説していきます。
エアコン
エアコンは、空間全体を温風の循環で暖める暖房器具でリビングなどの広い空間全体をあたためたい場合には強いものの、あたたまるまでには時間がかかるなど弱みもあります。
ファンヒーター
エアコンと同じく、空間全体を温風の循環で暖める暖房器具です。室内全体をあたためたい場合に向いていますが、あたたまるまでには時間がかかります。
エアコンと同じような位置付けですね。
電気ストーブ
主に設置した場所の前面であたためる暖房器具で、即暖性がありスイッチをいれてすぐに効果を感じられる反面、空気そのものを温める力は弱いです。あたためたいスポットがほぼ決まっている場合や、エアコンで部屋があたたまるまでの間など短時間のみ使用するみたいな場合に向いています。
オイルヒーター
オイルヒーターは、本体の放熱によって起きる空気の自然対流であたためる暖房器具で強い温風を吹き出さないので乾燥を避ける事ができるものの本体内のオイルが過熱され、全体があたたまるには時間がかかります。ピンポイントではなく、その空間全体を長時間あたためたい場合に向いています。
床暖房
床暖房は、床を加温し、床から直接伝わる熱と床から部屋全体に広がる熱の組み合わせであたためる暖房設備で床面からじっくりあたためるため、全体があたたまるまでには時間がかかります。ピンポイントではなく、その空間全体をあたためたい場合に向いています。
こたつ
こたつは、テーブルの下にヒーターなどの発熱体を設置し布団でテーブル全体を覆うことでこたつ内の空間をあたためる暖房器具です。
こたつの中をヒーターで暖めているため、スイッチをいれてからの即暖性にも優れています。限られた空間を作り、その空間を少ない電気の量で暖めているこたつは大変効率のよい暖房器具といわれています。
部屋全体を温めるみたいなことはできませんが局所的には圧倒的な強さを誇ります。
ホットカーペット
ホットカーペットは、カーペットの中に電線を通し、その電線に電気を通すことでカーペットの表面をあたためる暖房器具です。表面のみが暖かいので、ホットカーペットだけで部屋の空間全体を暖めることはできませんが、直接暖かい部分が身体に触れるため、室内温度が低めでも体感温度を快適に保つことができます。
電気代がいちばん安い暖房器具はどれなのか
使用する機種によっても高額になるものは変わってくるものの、ざっくり目安として1日10時間30日使った時の料金でざっくりと比較します。
エアコン 1時間あたり3円×10時間×30日=900円
ファンヒーター 1時間あたり30円×10時間×30日=9,000円
電気ストーブ 1時間あたり20円×10時間×30日=6,000円
オイルヒーター 1時間あたり30円×10時間×30日=9,000円
床暖房 1時間あたり15円×10時間×30日=4,500円
こたつ 1時間あたり5円×10時間×30日=1,500円
ホットカーペット 1時間あたり5円×10時間×30日=1,500円
エアコンって高そうな気がしますが実はめっちゃ安いんですね。
後はこたつや床暖房も効果的です。
これらは温まるまで時間がかかるためヒーターやストーブなどはピンポイントで併用するような形にすると良いでしょう。
まとめ
今回は寒い部屋を温める最安の方法は?エアコン・ヒーター・電気ストーブの電気代を比較ということでそれぞれの電気代やどうやって使っていくと良いかについてまとめてきました。
結構馬鹿にならない部分もあるので是非しっかりと費用を抑えた上で使ってみるようにしてくださいね。
当ブログではセミリタイアを大目標として投資・副業・仕事やキャリア・節約に関するお役立ち情報を発信しております。
自己紹介・それぞれのまとめカテゴリのページへのリンクを纏めた記事は以下になりますからお時間のある方はここから読んでみてくださいね。
↓以下から飛べます↓
長くなりましたがこの辺で!!
See you soon!!