セミリタイアを目指す20代カップルの自己紹介
こんにちは!
今回は2人でそれぞれ自己紹介をしていきます!
(正確には元々2人で別々に書いていた記事をせっかくなのでまとめさせて頂きました)
「お前ら何者なんだよ?」と思う方もいらっしゃると思いますのでまずは読んでいただけると嬉しいです。
嫁について
学生時代
小学校中学校と地元の公立校を出て、高校は私立の女子校、大学は私立の文系学科を卒業しました。
部活動は卓球をやっていましたよ〜。
ちなみに卓球はガチ勢なので、温泉卓球すると普通にボコボコにしてしまうので我が家では卓球はしません。笑
文系だったのでだいぶワイワイやっていてぶっちゃけ勉強はそこまでやってません。(ごめんお母さん。。)
大学ではフットサルサークルで楽しくやってました。✨
彼氏くんも好きなので2人でやったりもしますよーー。
就職活動
大学では私文でワイワイやってた私ですが、就職先は中小のIT企業に入りシステムエンジニアとなりました。
ちなみに元々は旅行業界や一般職を考えていたのですが、当時彼氏くんに「いや、それはやめといたほうがいい」と諭されて気付いたらエンジニアになっていた訳なのです。。(アイツ何様だとは思いませんでしたよ笑)
文系卒で「プログラミング言語???ファッ(°▽°)」という私でしたが、就職して仕事として取り組むことで最初はかなり苦戦したものの意外と何とかなったのは今ではいい思い出です。
そして何年か働いた後第二新卒という形で外資系のIT企業に転職しました。
転職した結果・・・給料が2倍(嘘っぽいですが本当の話なんです。。笑)になりました。
「仕事の量が2倍になった訳でもないのに何でだろうな〜。」って思ったのも今は昔です。😭
恋愛??
旦那くんとは約5年間の交際を経て同棲・婚約しました。
同棲してみてびっくり。何も出来ない男だったので、現在ちまちまと調教中です。
ただ、大学4年の就活を控えた時に出会ったこの彼が私の価値観を大きく変えてくれました。
「給料低い?したら転職しちゃいなよ。」
「ダイエットしたことない?いや、始めてみれば絶対できるって。」
「仕事?したくないよね。極力さぼっちゃおうよ。ていうか早くセミリタイアしようよ。」
「無駄遣い??ダメダメ、コスパは意識しないと。」
「投資はできればしたほうがいいよ。マイホームと車と生命保険は絶対後回しにしようね。」
今まで付き合っていた人達とは考え方が180度(360度かも?笑)違っていて今思えば「そこが何か面白そう。。」と思ってしまったのかもしれません。(後悔はしてないですよ笑)
投資
投資はちょこっとやってます。はい。
彼の影響です。。
株は自分が好きなお菓子メーカーとか、飲食店とか、後はシステム会社等興味がある業界の株を買っています。
旦那について
学生時代
小学校中学校と地元の公立校を卒業し、高校は男子校へ、大学は国立の理系学部を卒業しました。
男子校というむさ過ぎる環境を卒業したにもかかわらず大学も女性が少ない修羅の道を歩みました。。
ですので学内での女性との出会いはなく、高校時代は女子校の文化祭に通いまくり、大学では合コンやクラブに精を出してました。。笑
後は旅行がめちゃくちゃ好きで特に海外旅行には良く行っていて今までで29か国訪問しました!
最終的には100か国は超えたいと思っております。
ちなみに私の英語力は外国人へのナ○パ(仮)で培われております。
(TOEICは800点オーバーです笑)
ここら辺の話は需要があれば書いていこうと思いますが、ここでは伏せます。笑
趣味はカメラでフルサイズのカメラを片手にフラフラしてます。
何気にフォロワー1万を超えていて、企業案件を月に1 度くらいは受けてたり受けていなかったり。ただ写真を撮ってアップロードして、編集して、、というのが若干面倒でサボり気味ではあります。
就職活動
大学では理系だったんですが、就職先は某一部上場企業の営業でした。
研究をすればするほど興味がなくなったので。。
それなりに楽しくやっていたのですが、営業はやろうと思えばいつでもできるなと思って、IT系のスキルを身につけておこうという考えになり希望して社内SEとなりました。(飽きっぽいだけかもしれないけど。。)
社内SEって会社によってはそんなに人気ないので結構希望すると行きやすかったりします。✨
ただ、それも飽きて所謂本社部門にいます。何をやっているのかいまだにわかっておりません。。
比較的まったり高給な職場なので基本的には残業も人並みで給与は悪くない水準で楽しく働いています。
投資
投資は大学生の時から貯まっていたお年玉を使って株をやってました。
仮想通貨も比較的早いタイミングで参入できたので大きな利益が出ました。(今の年収より高い所得税を払ってます。。笑)
チャートを見るのが結構疲れるので最近は株主優待や高配当の銘柄を買って基本的には永久ホールド、もし買った水準よりも10%以上高くなったら売却する方針で適当にやってます。
仮想通貨もビットコインだけでなく草コインもいまだに保有してます。
目下メインで力を入れているのが不動産投資で2020年5月に1棟目を購入した後現在では4棟を所有するようになりました。
今後も良い物件があれば買っていこうと思います。
(なんかあればご紹介してください!!😭)
副業
主にやっているのは以下3つです。
インスタ運用
ストックフォト・KDPで写真集出版
転売
友人の不動産会社の手伝い
インスタ運用
インスタ運用は気が向いた時にアカウントを適度に更新しながらたまに来る企業案件を受けていく感じでほとんど手間はかかっていません。
私のインスタのアカウントは旅行先で撮った写真をメインで投稿していて、後述するストックフォト・KDPでの写真集出版とも親和性があります。
写真家さんはインスタ運用→KDPでの写真集出版を組み合わせてやってみると良いと思います。
月の収益は1万円弱ですね。
ストックフォト・KDPでの写真集出版
ストックフォトは撮りためた旅行先の写真や日常の写真などをちょこちょこアップロードしていて写真が売れると収益になるのでこれも一旦アップロードしてしまえばメンテナンスは不要で楽です。
月5,000円くらいの収益ですね。
KDPでの写真集出版も撮りためた写真を使って写真集を作って販売しています。KindleUnlimitedでも出すことで、たまーに見てもらえたりしますよ。
月2,000円くらいの収益はコンスタントに出ています。
転売
所謂せどりをメインでやっています。
すっごく暇な時にブックオフに行って好きな本を探すついでにせどりもしてます。
専門書は値崩れしにくいので利益が取りやすいですよ!
後は裏技として塾や大学などの廃棄本は綺麗で高値で売れることが多いので意識してみてください。✨
(大学では教科書に指定される専門書が廃棄本として捨てられていることもあるので。。)
友人の不動産会社の手伝い
友人が外国出身で不動産会社を経営しているのでそこを少し手伝っています。
なぜかめちゃくちゃ富裕層とのコネクションを持っているので、未公開で良い物件があればその富裕層に紹介して気にいれば買ってもらうことで物件は随時探しております。🙇♂️
後は私の友人が引越ししたり投資用の不動産を買いたい時には手伝ってます。
勿論成約した時にだけ少し報酬をもらうという形でやっているので頻繁に起こるようなものではないですが、たまーに棚ぼたGET!が発生します。
持つべきものはコネですね!!
まとめ
今回は自己紹介をさせていただきました。
取り止めのない話になってしまいましたが、なんとなく私たちについて知ってもらえたら嬉しいです。
もし今回話した話の中で何か興味があれば是非コメントとかもらえれば記事にしたいと思いますので是非お願いします。
長くなりましたがこの辺で!!
See you soon!!
何がやりたいかわからない人はとりあえず高給企業に行くべき理由5つ【就職・転職】
こんにちは!おかめです。
就職・転職を考えた時にみなさんはどんな軸で会社を選んでいますか?
恐らく自分のやりたいこと・興味に従って選んでいる人がほとんどだと思います。
とは言えそのやりたいことがないよって方も中にはいるはず。
何を隠そう私もその1人だったので。
元々特にやりたいこともないから公務員でいいかな〜くらいに軽く考えていたのですが、それもなんだかんだうやむやになって民間の就職を目指しました。
そこから私はIT系の中小企業に入り、転職して現在は外資系のIT企業に勤めています。
2つの会社では社風も仕事の進め方も給料も何から何まで全然違っていました。
今回はそんな2つの会社での経験を元に「何がやりたいかわからない人はとりあえず高給企業に行くべき理由5つ」ということで理由を解説していきます。
「えっ?当たり前じゃね?」なんて思わずに是非読み進めてみてください。
それでは早速行ってみましょう!
何がやりたいかわからない人はとりあえず高給企業に行くべき理由5つ
友達に話を聞いたり、実際に自分で2つの会社に勤めてみて感じたことを元に高給企業に行くべきだなと思った理由について5つご紹介していきます。
やりたいことが見つかるまではとにかくしがみつけばOK
高給企業に勤めれば特別な才能がなくても、とりあえずその会社で普通に過ごしていれば高い給料がもらえます。
至極当たり前のように聞こえますがこれは非常に大きい。
これは実際に自分で副業をやってみてやっとわかった話でもあるのですが、例えば私のブログは4ヶ月毎日2人で記事を書き続けてようやく1万円の収益が出ました。
1日1時間だとしても30日×4=120時間をかけている訳です。もし会社で普通に残業していれば1時間あたり3,000円位はもらえる訳なのでそうすると360,000円になります。
年収300万円の企業・年収600万円の企業・年収900万円の企業では自分という労働力に対する金銭的な支払いが変わってくる訳です。
勿論歩合制の会社であれば成果を上げなければ全然お金はもらえないという場合もありますが、世の中には高給マッタリと言われる企業もあります。そういった会社に勤めることができれば会社にしがみついているだけでもとりあえず金融資産は増えていきます。
結局時間があろうとなかろうと副業を頑張ろうと思える人は頑張れますし、やる気が出ない人は出来ません。こうなってくるととりあえず半強制的にでもやらなければいけない仕事で高い給料がもらえることは大きなアドバンテージです。
仕事の進め方が効率的
高い給料が貰える企業は1人あたりが生み出す利益が他の会社と比較して多いです。そのためにはビジネスモデルが優れていることが必要不可欠。
ビジネスモデルが優れているということは、普通の会社と比べて効率的ということです。生産性が高く労働環境が良いため比較的楽に働くことができる場合が多いです。
以下の記事では年収1,000万円以上の人のテレワーク実施率が71.2%だったのに対し年収200万円未満は12.5%と差が開いていたと言われています。
「お金をたくさんもらってる人は出社しないとダメなんじゃないの?」と感覚的には思うんですが実は逆で高収入の人ほど在宅勤務をしてる割合が多いんですね。
これは高収入の人は大企業に勤めている割合が高くそういった企業では在宅勤務の環境が整っていることが多いのと、在宅勤務でも仕事が回るように仕組み化がなされていることが一因です。
対して低収入の場合は例えば派遣契約のためテレワークができなかったり、在宅勤務の環境を整えることができないため在宅勤務ができないということがあります。
在宅勤務でマッタリ働きたいという人は高給企業を狙うべきなんですね。
優秀な人が多く刺激を受けられる
高給企業にしか優秀な人がいないという訳では決してないのですが、私が経験した2社ではやはり後者の年収が高い外資系の企業の方が優秀な人が多い印象です。
また、自己研鑽の意識も高い人が多いため割とマッタリゆるゆる志向の私は面食らっている所はありますが刺激を受けることができています。
会社を辞めて起業する人も多いのでそういった人との人脈を作ることもできるなと感じています。(まあ別にまだ作ってはないんですけどね、、😭)
市場価値が高まりやすい
勿論職種にもよりますが、基本的には高給企業に勤めている場合は高難易度の仕事や高いスキルが求められる仕事が多いです。
求められるスキルやレベルが高い仕事になんとか位ついてやっていくことで自分の市場価値を高めることができます。
市場価値が高まれば後述しますが、転職も容易になりますし転職することで更に年収をあげていくことも狙えてきますよ。
転職もしやすい
市場価値が高まれば転職は容易です。
勿論年収水準が高い場合は、転職することで年収が下がってしまうことも起こりえてきますが。。
待遇が良すぎるのでもう転職なんてしなくてもいいやと向上心が失われてしまうことが結構ありがちなのがたまにキズではあります。。笑
いきなりは無理でも転職して高給企業を目指すのでもOK
私のパターンですが、まずは中小企業でスキルを身につけてそのスキルや実績を元に高年収の企業を狙っていくことがオススメです。
新卒で高給企業にそのまま入れるハイスペックな方であればその方がいいですが、なかなか稀だと思います。
ですので戦略的にキャリアを積んでいくことで2つ目・3つ目の会社で高給マッタリ企業に勤めるようなことを狙っていくのが良いでしょう。
高給企業に入っても安住しない意識が大切
みなさんは「パーキンソンの法則」というのを知っておりますか?
これは2つの法則からなっています。
・第1法則「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」
・第2法則「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」
つまり時間にしろお金にしろあるものはあるだけ使ってしまうということです。
高給企業に入ると収入は高まります。そして、適度に忙しくなるのでなんとなく満足してしまうことが多いです。
また収入に余裕があるので金遣いが荒くなってしまうこともあります。
例え高給企業になんとか入れたとしてもそれはその時点でたまたま待遇がいいだけでいつかは無くなってしまうものだ・ボーナスステージにいるんだ位に思っておいて副業の収入源を持ったり、投資をするなど次の一手を打っていくということが大切だと私は思います。
まとめ
今回は何がやりたいかわからない人はとりあえず高給企業に行くべき理由5つということで、解説していきました。
感覚的にはそりゃそうだろって思う方もいるかもしれませんがやはり定期的に入ってくる収入が多いのと少ないのでは資産の貯まり方は大きく変わっていきます。
どうせなら収入は多いに越したことはないですから、是非今の環境に安住せずに転職にかかる情報は定期的に収集したりするなど手を打っていくようにしてくださいね。
当ブログではセミリタイアを大目標として投資・副業・仕事やキャリア・節約に関するお役立ち情報を発信しております。
自己紹介・それぞれのまとめカテゴリのページへのリンクを纏めた記事は以下になりますからお時間のある方はここから読んでみてくださいね。
↓以下から飛べます↓
今回の記事が皆様の役に立てば嬉しいです。
長くなりましたがこの辺で!!
See you soon!!
副業が続かない?モチベーションを維持するための方法
こんにちは!彼氏です。
皆さん副業やってますか?
副業に取り組んではいるけど、なかなか続かないという人は多いのではないでしょうか?やる気が出ないんだよな〜時はあると思います。
私も割とそうで、家にいるとゆったりしたいなと思うことも多いです。
今回はモチベーションを維持するための方法ということでご紹介していきます。
私個人の考えですがモチベーションに関しては絶対以下の2パターンのどちらかに該当すると思っているので、副業を続けたいけどなかなか続かない。。という方はぜひ参考にしてみてくださいね。
それでは早速行ってみましょう!
副業のモチベーションの厳選は2つしかない
私自身を振り返ってみて副業を取り組もう・頑張ろうというモチベーションの厳選は以下の2つに限定されます。
・プラス(何かをやりたい・欲望を叶えたい)感情
・マイナス(リスクを避けたい・現状を変えたい)感情
それぞれ見ていきます。
プラス(何かをやりたい・欲望を叶えたい)感情
プラス感情は自分の夢や希望だったりこうありたいこうなりたいという欲望を叶えたいというモチベーションです。
具体的には
・お金を稼いで贅沢したい
・美味しいご飯たくさん食べたい
・女性にモテたい
・好きなことを仕事にしたい
マイナス(リスクを避けたい・現状を変えたい)感情
マイナス感情は今が不満や不安だからそれをなんとか打破したいというモチベーションです。
具体的には
・仕事を辞めたい
・お金の不安を解消したい
・お小遣いが足りなくて惨めな思いをしている
どちらのモチベーションがやる気に繋がるかは人による
プラスとマイナスのそれぞれの感情がありますが、どちらのモチベーションがやる気につながっていくのは人によって異なります。
例えば私は割と保守的なのでどちらかというとマイナスのモチベーションが入りでした。
こればっかりは実際に自分で考えてみないとわかりません。
保守的だからマイナスのモチベーションの方が強いと思っていたけど、実際はプラスのモチベーションのが強かったなんて人もいればその逆も然りです。
それなのでぜひ実際に考えてみてください。
モチベーションを維持するための方法
モチベーションを維持するための方法はプラスの感情・マイナスの感情がやる気に繋がるかに関係なく、一つです。
そのモチベーション源を定期的に振り返ることです。
例えばプラスのモチベーションがやる気に繋がる人であれば、常に欲望を書き出して思いを巡らす・マイナスのモチベーションがやる気に繋がる人であれば、最悪の状態を意識しましょう。
単純ではありますが、意外と効果的です。
まとめ
今回は副業が続かない?モチベーションを維持するための方法ということでご紹介しました。
モチベーションの源泉は人によります。
そのモチベーション源を見つけたら後はそれに合わせて自分をうまくコントロールしていくようにしましょう。
最初はモチベーションがないと始められなかったとしても、続けているうちに習慣化して楽しくなってくるのでそこは安心してくださいね。
当ブログではセミリタイアを大目標として投資・副業・仕事やキャリア・節約に関するお役立ち情報を発信しております。
自己紹介・それぞれのまとめカテゴリのページへのリンクを纏めた記事は以下になりますからお時間のある方はここから読んでみてくださいね。
↓以下から飛べます↓
長くなりましたがこの辺で!!
See you soon!!
大企業は割とマジでオワコンな件
こんにちは!彼氏です。
私は某大企業の本社部門でぬくぬくと仕事をしています。
待遇は良く大した仕事をしていないのにもかかわらず年収も1,000万円程度もらえています。
福利厚生も悪くなく、まさに至れり尽くせりといった状況です。
待遇的には非常に良いしそんなわがまま言うなよと思うかもしれませんが、中の人としては圧倒的にオワコン感を感じています。
今回は大企業は割とオワコンな件ということで解説していきます。あくまでも一意見ですが就職転職の参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは早速行ってみましょう!
大企業の社員は結局何もやってない
最近ブログを自分でやったり、不動産事業をはじめたりその他新たな事業を仕込んでいます。それで改めて大企業ってやる仕事って全然頭使わないし判断もしないよなと気付きました。
勿論与えられた仕事をどのようにやり遂げるか・目標をどのように達成するかということは頭を使いますし、社内の調整とかももちろんします。
そういう意味で頭を全く使わないというのは若干言い過ぎ感もあるものの、そもそも大企業はそれまで積み上げてきた積み重ねがあってその続きの仕事がほとんどです。
会社内で新規事業を立ち上げると言っても会社の色や存在感があってその上でやってるに過ぎません。
失敗したとしても会社が責任を負う訳です。
自分がやってる仕事って結局自分以外でもやろうと思えばできることがほとんどです。
勿論やるスピードや着眼点、精度等は人によっては変わってくる部分にはなるもののそんな人は稀です。
そしてその飛び抜けた個人が成果を出したとしても結局その成果は会社に帰属することが殆どという状態です。
大企業はいればいる程先がない
大企業は仕事が細分化されています。
そしてその会社ならではのルールや慣例があってそれを熟知することでバリューを出せるというケースは非常に多いです。
そのためある部署でそれなりに長くいるとその仕事自体はうまくこなせるようになるもののそれが他の会社で生かせるというとクエスチョンマークというようなことが結構起こります。
大企業では人が多すぎるが故に仕事自体を一つ一つ細切れにしていて、その一つの仕事はその大企業でしか通用しないことが結構あります。
そのためその仕事に従事すればするほど他の企業では潰しが効かなくなってしまいます。
給料はどんどんあがってくる
これは良いところでもあるのですが、大企業は基本的に年功序列です。
会社にいればいるだけ給料はあがっていきます。
仕事がそんなにできなくても長く勤めている人がエライという文化なのです。
他社で求められるような技能がそこまでないのにもかかわらず会社からもらう給料があがるとどうなるか。
その会社以外で働く選択肢がなくなります。
会社に生殺与奪の権利を握られた状態になってしまう訳です。
大企業から身を守るための5つの対策
大企業から身を守るための5つの対策ということで解説していきます。
食い扶持の確保
収入源の確保。これはもう急務です。
大企業でそれなりに働いて年収が増えてくると、副業して数万円稼いだから「で、なんなの?」となりがち。
ただその感覚に慣れるのではなく会社以外からの収入源を増やしていきましょう。
いつ会社が傾くかもわからないし、自分自身のメンタルがやられるかもわかりません。
会社に依存しすぎるのはマジでやばいです。
私の上司は仕事ができる人だったのですが、子供が生まれた後育児と昇格に伴う業務の増加によってメンタルを壊してしまい結果として退職に追い込まれてしまいました。
仕事ができて責任感がある人ほどそのような事態になる可能性が高いと思います。
ある種適当にやっても給料がもらえるのが会社員の特権です。
甘えるところは甘えましょう。
仕事は忙しいと思うのでストック性の収入を多めに組み上げていくことが大切です。
生活レベルをあげすぎない
収入が増えるとそれに応じて支出が増えていくというのはあまりに有名です。
確かに月の手取りが20万円だった人が40万円になったらちょっと贅沢したいと思うのはその通りですし私自身そうでした。
ただ生活レベルというのはあげてもあげても満足することはありません。
ですので社会人1年目から生活レベルを変えないことを意識することが大事です。
それに加えて車・家は大きな固定費になりますから、流動的に対応できるように大きな借金をしないようにした方が無難です。
汎用性のあるスキルを磨く
会社で与えられる仕事が汎用的かどうかは正直わからない部分もあると思います。ただ、そういった場合でも社外の活動でスキルを磨くことは可能です。極力どこでも使えるようなお金を稼ぎやすいスキルを身につけるように意識しましょう。
そもそもベンチャーにいく
大企業にいかない、いってしまった場合には早期転職を検討するのもアリです。
ベンチャーであれば人も少ないため1から10まで仕事を回していくことが求められるためビジネスの立ち上げから仕上げまで全部を経験することが可能です。
共働きしてもらう
奥さん次第なところもありますが共働きをしてもらうことも一考の余地があります。
共働きをしていれば、最悪片方の収入で暮らしていけばいいです。
片方の収入でも暮らしていけるレベルの支出にとどめておくことでかなりリスクヘッジできますから毎月の収入を開示して意識しながら支出コントロールに努めていきましょう。
まとめ
今回は大企業は割とマジでオワコンな件ということでまとめさせていただきました。
大企業に入れば安泰というような時代はもはや過去の話です。
正直入ると安住してしまって気づいたら茹でガエルということにもなりかねません。
常にリスクを考えながら先手先手をとって準備して備えていきましょう。
当ブログではセミリタイアを大目標として投資・副業・仕事やキャリア・節約に関するお役立ち情報を発信しております。
自己紹介・それぞれのまとめカテゴリのページへのリンクを纏めた記事は以下になりますからお時間のある方はここから読んでみてくださいね。
↓以下から飛べます↓
今回の記事が皆様のお役に立てば嬉しいです。
長くなりましたがこの辺で!!
See you soon!!